お客様の「美容のかかりつけ医」として信頼を築く

●必要なアイテムは最終的に「基本の4品目」へ

化粧品メーカーが商品を販売するスタイルと、

サロンが提供する化粧品のすすめ方には、

大きな違いがあります。


メーカーは「肌の不足部分を化粧品で補う」

という考え方がベースにあるため、

より高品質・高価格の商品を増やしながら

ラインナップを展開していきます。


その結果、お客様が使うアイテムは年々増え、

単価も上がっていく傾向があります。

一方、サロンで扱うエステ専売の商材は、

使い続けることで肌状態が整っていきます。

最初は肌に不足しているものが多いため、

しっかりと美容成分が入った化粧品を使い、

低いレベルから肌を育てていく段階が必要です。


ところが、肌が整ってくると、不足分が少しずつ減り、

補うためのアイテムも徐々に減っていきます。


最終的には、クレンジング・洗顔・化粧水・乳液という

「基本の4品目」だけで十分な状態に近づいていくのです。


この流れは、化粧品メーカーとは真逆のアプローチですが、

サロンの目的は、お客様の肌を根本から整え、

維持し続けられる状態に導くこと。


肌が若く健康なときは多くのアイテムを必要としないように、

本来の肌の力を取り戻していくプロセスなのです。


メーカーは常に新商品を出し続けますが、

その背景には広告費など多額のマーケティング費用があります。


サロンの化粧品は「肌をよくするため」に

厳選されたものを扱うため、

販売戦略の方向性そのものが異なるといえるでしょう。



●信頼関係を築いて「美容のかかりつけ医」になる

わたしが大切にしているのは、

お客様が抱える悩みを解決するために、

必要なアイテムを最初にしっかり使っていただくことです。

そのうえで、肌が育ち、状態が整ってきたら、

徐々に基本の4品目へ移行していく流れをお伝えしています。


「いまのお肌にはこれが必要ですが、

 状態が整ってくれば使うアイテムは減っていきます。

 負担も軽くなりますよ」

このように説明すると、お客様も将来のイメージを持ちやすくなり、

納得して前向きにケアを続けてくださいます。


また、肌の調子が下がったときには、

美容液を一時的に追加するなど、

必要に応じた提案をすることも重要です。

基本の4品目を中心にしながら、

そのとき必要なケアを柔軟にアドバイスすることで、

お客様も「相談できる安心感」を持てるようになります。


ここまで丁寧に関わり、

お客様一人ひとりに合わせた使い方をお伝えすると、

肌は確実に変化していきます。


その過程を一緒に歩むことで、

お客様との信頼関係も自然と深まっていくでしょう。


人が「かかりつけ医」に安心して通うのは、

自分のことをよく理解してもらえているからです。

サロンで働くわたしたちも、

お客様にとっての「美容のかかりつけ医」として

寄り添う存在を目指していきたいですね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です